ハイテク&カラー 大日精化工業株式会社

文字サイズ

化学物質管理

当社グループで取り扱っている化学物質を適正に管理するとともに、適正で安全な使用につなげるため、各委員会と連携した取り組みを行っています。また、化学物質の安全性データを迅速に提供できる体制の整備を進めています。

化学物質管理に対する考え方

化学物質管理に対する要求は年々重要性が増してきています。化学物質は当社グループの製品を製造するためには欠かせないものですが、取り扱いを誤ると製品の安全性、従業員の健康、環境に対して深刻な影響を及ぼすことになります。このため、私たちが取り扱う原材料中に含まれる化学物質を正確に把握し、お客様が安全にご使用いただけるよう、正確な情報提供が重要だと考えています。当社グループでは、原材料の購入段階から保管・製造・販売、廃棄に至るまでの全ライフサイクルで適正な管理・取り扱いに努めています。

化学物質管理 主な取り組み

(禁止物質の明確化)

大日精化工業株式会社と国内子会社・関連会社は、環境保護、お客様へのより安全・安心な製品の提供、従業員の安全確保をするために、管理する化学物質(禁止物質)を明確にし、化学物質管理を継続して実施しています。

(禁止物質含有の確認)

原材料の採用・調達時に、サプライヤー様のご協力をいただきながら資材調査を実施しています。その調査結果とSDSにて、使用資材が禁止物質を含有していないことを確認しています。

(資材調査結果の利用)

資材調査結果を化学品データベースシステムにデータ入力・管理することにより、当社製品のSDS作成、労働安全、環境管理のツールとしても利用しています。

(危険有害性情報への対応)

大日精化工業株式会社と国内子会社・関連会社は、お客様からのご意見や情報、関係する協会などと連携をとり、危険有害性情報に応じ、迅速な対応を行います。

(環境管理物質運用規定)

化学物質管理の一部として「環境管理物質運用規定」を策定し、運用しています。

化学物質管理体制

「化学物質管理委員会」は各事業部の化学物質管理担当者及び購買などの担当部署の委員で構成され、当社グループ全体への情報発信、情報の共有化を推進し、当社グループで取り扱う化学物質を適正な管理、製品及び従業員の安全性確保、製品の安全な取り扱いにつなげるための活動を行っています。また、化学物質情報を化学物質管理システムで管理することで、顧客の求める化学物質管理体制の構築を目指すとともに、化学物質管理体制についての監査を行うことにより、適正な管理体制の維持・改善を行っています。

化学物質管理における情報コミュニケーション
化学物質管理における情報コミュニケーション

法規制・各種基準への対応

当社グループでは、製品の危険有害性、取り扱い時の注意事項などを記載したGHS※1対応のSDSを作成しています。また、海外向けについても各国の法制化に合わせた各国語対応のSDS作成を推進しています。さらに、含有する化学物質などの情報を適切に管理し、サプライチェーンでの情報伝達を適切に行うために、製品含有化学物質の情報伝達スキームであるchemSHERPA※2での情報提供も進めています。

  • ※1 GHS:The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals, 化学品の分類及び表示に関する世界調和システムのこと。
  • ※2 chemSHERPA:Chemical information Sharing and Exchange under Reporting Partnership in supply chain, 製品含有化学物質の情報伝達共通スキームのこと。